「際立つ日本の革新的なものづくり・ことづくり」
【開催終了】2017年度SSDS/JMAC技術講演会「際立つ日本の革新的なものづくり・ことづくり」(2017/9/7-9/8)
第107回 技術講習会
「わかる!騒音対策」-基本的考え方と模型による効果体験ー
[開催日]平成29年9月8日(金)
[会 場]東海大学代々木キャンパス(東京都渋谷区)
[詳 細]こちらをご覧ください
第108回 技術講習会
「低周波音の基礎と実習・体験」
[開催日]平成29年12月1日(金)
[会 場]東京大学生産技術研究所(東京都目黒区)
[詳 細]こちらをご覧ください
「際立つ日本の革新的なものづくり・ことづくり」をテーマに、大学・産業界の第一線で活躍されている講師をお
迎えして技術講演・研究事例発表を行います。また、併設展示会「サウンド&バイブレーションデザインフェア2017」や
「ランチセッション」を開催します。是非ご参加頂き日々の業務にお役立て下さい。
[開催日]平成29年9月7日(木)、8日(金)
[会 場]中央大学理工学部(後楽園キャンパス)
[詳 細]こちらをご覧ください
一般社団法人スマートサウンドデザインソサエティ(SSDS)では、以下のシンポジウムとワークショップを先日開催し、ご参加いただいたみなさまのおかげをもちまして盛況のうちに終了することができました。あらためてお礼を申し上げるとともに、今後も継続的にイベントを開催いたしますので、みなさまの業務にお役立てください。
おかげさまで、第4回SSDSシンポジウムは盛況のうちに終えることができました。ご講演いただいたみなさまとご来場いただいたみなさまにあらためて感謝いたします。トークセッションも時間を超えて盛り上がり、中国企業のスピード感に触発された方々も多かったように思います。
また、来週3/14には第3回ワークショップ「サウンドデザインの要件定義と実習」を開催いたしますので、引き続きよろしくお願いいたします。
『聞き取りやすさプロジェクト』の一環として、3/3に行われた株式会社Sound Fun主催の「音のバリアフリー体感イベント」にて、当団体理事の藤澤がトークセッションに参加しました。今後もより多くのみなさんの音環境の向上に貢献して参ります。
一般社団法人スマートサウンドデザインソサエティ(SSDS)では、近く以下のイベントを開催いたします。ぜひともご参加の上、みなさまの業務にお役立てください。
【開催終了】第4回シンポジウム 『サウンドデザインによるブランディングビジネス』(2017/3/3)
『サウンドデザインによるブランディングビジネス』について、特許庁審査官による音商標の現状報告、中国家電Vatti社によるサイン音実装の経緯、オフィスの環境価値、音響効果の専門家をお招きしてご講演頂きます。昨今、益々重要性が高まるサウンドデザインやサウンドブランディングに関して横断的に深堀りしていきます。この機会に是非ご参加頂き、今後の活動にお役立て下さい。
【開催終了】第3回ワークショップ 『サウンドデザインの要件定義と実習』(2017/3/14)
「音」は時間と共に消えてしまいます。故に、明文化したりビジュアライズしないと人には伝わりません。エンジニアとクリエイタ—の意思疎通が速やかにできないと、かさむコミュニケーションに貴重な時間を費やし、コストを増やす要因なり兼ねません。今回のワークショップでは、座学と簡単なサウンドデザインの実習を通して、音創りに関するコミュニケーションの“ムダ”を減らし、効率的な意思疎通をするためのテクニックをご紹介すると共に、クリエイターと接する際の実践的な方法を掘り下げます。
2月8日に予定しておりました第3回ワークショップは、都合により3月14日開催に変更となりました。引き続き参加のご検討をお願いいたします。
2017年1月27日(金)に第2回ワークショップを開催いたします。第2回はSSDSの理事であるサウンドデザイナーの前田修が講師となり、インタラクティブ・アート・ソフトウェアMaxを使ったサウンドデザインの初級編を実践的に体験していただきます。