「クリエータとエンジニアによるサウンド共創」
【開催終了】2016年度SSDS/JMAC技術講演会「クリエータとエンジニアによるサウンド共創」(2016/9/1-9/2)
2016/8/26にインタラクティブ・アート・ソフトウェアMaxのワークショップを開催いたしました。これはSSDSで初めてのワークショップでしたが、おかげさまで多数の皆様にご参加いただきまして、内容も大変好評でした。
しかしながら、参加のお申込みが早々に定員を超えたため、期限前に受付を終了することになり申し訳ありませんでした。つきましては、年内に再度Maxワークショップ(初級編)を開催する予定であります。また、中級編につきましても来年の開催を検討中であります。その際には奮ってご参加をお願い申し上げます。
第102回 技術講習会
「わかる!騒音対策」 -基本的考え方と模型による効果体験-
[開催日]平成28年9月9日(金)
[会 場]東海大学代々木キャンパス(東京都渋谷区)
[詳 細]こちらをご覧ください
8/26(金)に第1回ワークショップを開催いたします。初回は講師に音楽家でありプログラマーの松本昭彦氏を迎え、インタラクティブ・アート・ソフトウェアMaxを使ったサウンドデザインの初級編を実践的に体験していただきます。
来る9/1と9/2に『クリエータとエンジニアによるサウンド共創』2016年度 SSDS/JMAC 技術講演会の案内が日刊工業新聞に掲載されました。
日本モーダル解析協議会(JMAC)は、2016年4月より一般社団法人スマートサウンドデザインソサエティ(SSDS)の一組織となりましたが、来る9月1日、2日の両日に渡って、“クリエータとエンジニアによるサウンド共創”をテーマに、大学・産業界の第一線で活躍されている講師をお迎えして技術講演・研究事例発表を行います。
先日発表された電通ダイバーシティ・ラボとの取り組みである『音声情報の聞き取りやすさプロジェクト』、及びサウンドデザインに関する特集が6/10付の夕刊にて特集されました。
一般社団法人スマートサウンドデザインソサエティは、株式会社電通におけるダイバーシティ(多様性)課題対応専門組織「電通ダイバーシティ・ラボ」と共同で、聞き取りやすい音声伝達の認証と、その環境構築ビジネスを推進していくことで合意しました。
「ブランディングにおけるスマートサウンドの活用」と題して、2016/2/26に第3回SSDSシンポジウムを開催いたしますが、追加の講演者が決まりましたのでお知らせいたします。