第3回ワークショップ開催日変更のお知らせ

2月8日に予定しておりました第3回ワークショップは、都合により3月14日開催に変更となりました。引き続き参加のご検討をお願いいたします。

第3回ワークショップ『サウンドデザインの要件定義と実習』開催(2017/3/14)

【開催終了】第2回ワークショップ『サウンドデザインのためのMaxプログラミング講習会 「初級編」』(2017/1/27)

2017年1月27日(金)に第2回ワークショップを開催いたします。第2回はSSDSの理事であるサウンドデザイナーの前田修が講師となり、インタラクティブ・アート・ソフトウェアMaxを使ったサウンドデザインの初級編を実践的に体験していただきます。

詳しくはこちらをご覧ください。

公益社団法人 日本騒音制御工学会の技術講演会に協賛いたしました

第103回 技術講演会

「低周波音の基礎と実習・体験」

[開催日]平成28年12月15日(木)

[会 場]東京大学生産技術研究所(東京都目黒区)

[詳 細]こちらをご覧ください

2016年度SSDS/JMAC 技術講演会終了のお礼と次回お知らせ

「クリエータとエンジニアによるサウンド共創」と題して去る9/1、9/2に開催いたしました2016年度SSDS/JMAC 技術講演会ですが、おかげさまで様々な分野の企業から多数の出席をいただきまして、無事に終了することができました。一般社団法人スマートサウンドデザインソサエティ(SSDS)では、来年3/3に予定している次回シンポジウムや他にもワークショップの開催などを通して快適な”音環境”の創出に貢献して参りますので、今後ともご支援よろしくお願いいたします。

【開催終了】2016年度SSDS/JMAC技術講演会「クリエータとエンジニアによるサウンド共創」(2016/9/1-9/2)

『サウンドデザインのためのMaxプログラミング講習会』のお礼と次回告知

2016/8/26にインタラクティブ・アート・ソフトウェアMaxのワークショップを開催いたしました。これはSSDSで初めてのワークショップでしたが、おかげさまで多数の皆様にご参加いただきまして、内容も大変好評でした。

しかしながら、参加のお申込みが早々に定員を超えたため、期限前に受付を終了することになり申し訳ありませんでした。つきましては、年内に再度Maxワークショップ(初級編)を開催する予定であります。また、中級編につきましても来年の開催を検討中であります。その際には奮ってご参加をお願い申し上げます。

公益社団法人 日本騒音制御工学会の技術講習会に協賛いたしました

第102回 技術講習会

「わかる!騒音対策」 -基本的考え方と模型による効果体験-

[開催日]平成28年9月9日(金)

[会 場]東海大学代々木キャンパス(東京都渋谷区)

[詳 細]こちらをご覧ください

第1回ワークショップ『サウンドデザインのためのMaxプログラミング講習会「初級編」』を開催します

8/26(金)に第1回ワークショップを開催いたします。初回は講師に音楽家でありプログラマーの松本昭彦氏を迎え、インタラクティブ・アート・ソフトウェアMaxを使ったサウンドデザインの初級編を実践的に体験していただきます。

詳しくはこちらをご覧ください。

日刊工業新聞に2016/9/1, 9/2に開催される技術講演会の案内が掲載されました

来る9/1と9/2に『クリエータとエンジニアによるサウンド共創』2016年度 SSDS/JMAC 技術講演会の案内が日刊工業新聞に掲載されました。

2016年度SSDS/JMAC 技術講演会を2016/9/1-9/2に開催いたします

日本モーダル解析協議会(JMAC)は、2016年4月より一般社団法人スマートサウンドデザインソサエティ(SSDS)の一組織となりましたが、来る9月1日、2日の両日に渡って、“クリエータとエンジニアによるサウンド共創”をテーマに、大学・産業界の第一線で活躍されている講師をお迎えして技術講演・研究事例発表を行います。

詳しくはこちらをご覧ください。

日経新聞に『音声情報の聞き取りやすさプロジェクト』及び活動内容が特集されました

先日発表された電通ダイバーシティ・ラボとの取り組みである『音声情報の聞き取りやすさプロジェクト』、及びサウンドデザインに関する特集が6/10付の夕刊にて特集されました。

詳しくはこちらをご覧ください。