7/4-7/5数値解析技術基礎(座学)/実習基礎セミナー(実習)に多数ご参加頂き、誠にありがとうございました。次回は7/25-7/26音響実験実習基礎(座学、実習)/音響解析実習基礎セミナー(座学、実習)を開催いたします。ぜひご参加の程よろしくお願い申し上げます。
建築分野の垣根を越えて、実測家田中裕也氏と代表理事の戸井武司が対談を行います。
『ガウディ×音の世界』
”快適”を追求したガウディ建築とサウンドデザイン
[開催日]平成31年6月27日(木)17:00-18:15
[対談者]田中裕也(実測家)
戸井武司(中央大学理工学部 教授/博士(工学))
[詳 細]こちらをご覧ください
6/6-6/7振動実験技術基礎(座学)/実習基礎(実習)セミナーに多数ご参加頂き、誠にありがとうございました。また、定員に達したためご参加頂けなかった方、申し訳ございませんでした。次回は7/4-7/5数値解析技術基礎(座学)/実習基礎(実習)セミナーを開催いたします。ぜひご参加の程よろしくお願い申し上げます。
大学の先生方、有力ベンダーのエンジニアの方々を講師にお迎えし、これから振動・騒音の実験または解析を始められる方、基礎から学び直したい方を対象に、設計開発における数値解析ツールや実験解析ツールをより正しく使用するための技術基礎セミナーを年6回開催しております。7月後半は音響実験実習基礎(座学、実習)/音響解析実習基礎(座学、実習)セミナーとなっており、座学と実習を連続で受講されると、より一層理解を深めることができます。
実践的で業務に役立つ内容としておりますので、社員の教育研修の場としてもご活用ください。
「音響実験実習基礎セミナー(座学、実習)」
[開催日] 令和元年7月25日(木)
[会 場]中央大学理工学部(後楽園キャンパス)
「音響解析実習基礎セミナー(座学、実習)」
[開催日] 令和元年7月26日(金)
[会 場]中央大学理工学部(後楽園キャンパス)
大学の先生方、有力ベンダーのエンジニアの方々を講師にお迎えし、これから振動・騒音の実験または解析を始められる方、基礎から学び直したい方を対象に、設計開発における数値解析ツールや実験解析ツールをより正しく使用するための技術基礎セミナーを年6回開催しております。7月前半は数値解析技術基礎(座学)/実習基礎(実習)セミナーとなっており、日本機械学会計算力学技術者(2級)[振動分野の有限要素法解析技術者]の公認CAE講習会です。数値解析技術基礎セミナー(座学)および数値解析実習基礎セミナー(実習)の両方を受講することで受験資格が認定されます。
実践的で業務に役立つ内容としておりますので、社員の教育研修の場としてもご活用ください。
「数値解析技術基礎セミナー(座学)」
[開催日] 令和元年7月4日(木)
[会 場]中央大学理工学部(後楽園キャンパス)
「数値解析実習基礎セミナー(実習)」
[開催日] 令和元年7月5日(金)
[会 場]中央大学理工学部(後楽園キャンパス)
2019/9/3-9/4に開催されます2019年度SSDS/JMAC 技術講演会のプログラムが決定いたしました。
併設展示会「サウンド&バイブレーションデザインフェア2019」や「ランチセッション」の出展企業と出展製品も掲載しております。
大学の先生方、有力ベンダーのエンジニアの方々を講師にお迎えし、これから振動・騒音の実験または解析を始められる方、基礎から学び直したい方を対象に、設計開発における数値解析ツールや実験解析ツールをより正しく使用するための技術基礎セミナーを年6回開催しております。6月は振動実験技術基礎(座学)/実習基礎(実習)セミナーとなっており、座学と実習を連続で受講されると、より一層理解を深めることができます。
実践的で業務に役立つ内容としておりますので、社員の教育研修の場としてもご活用ください。
「振動実験技術基礎セミナー(座学)」
[開催日] 令和元年6月6日(木)
[会 場]中央大学理工学部(後楽園キャンパス)
「振動実験実習基礎セミナー(実習)」
[開催日] 令和元年6月7日(金)
[会 場]中央大学理工学部(後楽園キャンパス)
おかげさまで、第6回SSDSシンポジウム「豊かな社会を築くサウンドデザイン」は盛況のうちに終えることができました。ご講演いただいた皆さまとご来場いただいた皆さまにあらためて感謝いたします。スマートサウンドデザインに対する認識が深まり、より快適な音環境の構築に繋がれば幸いです。今後も継続的にイベントを開催いたしますので、ご参加の程よろし