この度、スマート・サウンド・デザイン・ソサエティは公益社団法人日本騒音制御工学会が主催するDr. Noiseの出版記念イベントを2016年2月18日(木)に共催いたします。「音」の視点からバリアフリーを考え、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けたユニバーサルデザインの手始めとしたいと思います。詳しくはこちらをご覧ください。
10/27に、新しいタイプの商標について初めての審査結果が公表されました。今年4/1には151件の出願がありましたが、10/23時点では321件と倍増している模様です。SSDSの次回シンポジウムでは、特許庁の木村一弘様をお招きして新しいタイプの商標の保護の現状についてご講演いただきます。その他にも音楽著作権の専門家や音響監督をお招きしてご講演いただきますので、ご期待ください。
「ブランディングにおけるスマートサウンドの活用」と題して、2016/2/26に第3回SSDSシンポジウムを開催いたします。会場はこれまでと同じく中央大学理工学部(後楽園キャンパス)を予定しておりますが、参加費等の詳細は後日お知らせいたします。
講師:特許庁 木村一弘様
講演タイトル:新しいタイプの商標の保護の現状
講演概要:商標はこれまで文字や図形といった視覚によって認識できるものに限 られていましたが、平成26年法改正により、平成27年4月から音といった新 しいタイプの商標も出願・登録が可能となりました。本講演では、これまでの出 願された音の商標等を中心に商標審査の現状を報告するとともに、課題等につい て解説を行います。
他の講師は、法務関連、音響監督などを予定。
「技術と芸術の融合によるスマートサウンドデザイン」
村田機械株式会社の工作機械に対して、作業性及び安全性の向上を目的としたスマートサウンドをデザインし、7/15-7/18に東京ビックサイトで開催された『 MF-Tokyo2015 プレス・板金・フォーミング展』にてデモ展示されました。
好評のうちに終了した第1回シンポジウムに続きまして、「技術と芸術の融合によるスマートサウンドデザイン」をテーマとして、2015/9/15に第2回SSDSシンポジウムを開催いたします。
INCE(国際騒音制御工学会)のNoise/News International(国際騒音ニュース)2015年3月号に、SSDSの設立と活動に関する記事が紹介されました。P30-31をご覧ください。
第1回SSDSシンポジウムが『音の可能性を追求する、サウンドデザインの未来』と題してcococolorに紹介されました。
前田理事の取材が『【生かせ!知財ビジネス】サウンドデザイン、魅力と商標テーマにシンポ』と題して、2/7のSankeiBiz社会面に掲載されました。